| 
      
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
              | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      四手 仏教言葉で魔を払う意(場を清め、清浄を保つ・神聖を保つ)明治8年(1875年)木綿→紙を使用 
      紙の部分と竹の部分を含めて四手と言います。 | 
    
    
      | 昭和41年から七村で各村の色を決めた(それまでは各村は邪気祓いの赤系の色でした)。 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | ★各村のシンボルカラー ((参考:総代会作成、配布の宮入り時刻表) | 
           
          
            | 東 山 | 
            邪気を払う【桃の色】 | 
           
          
            | 八 家 | 
            たぎる血潮と熱血の【黄赤】 | 
           
          
            | 木 場 | 
            精気あふれる若竹の【若緑】 | 
           
          
            | 宇佐崎 | 
            高貴な人の色【黄金の黄】 | 
           
          
            | 中 村 | 
            播磨灘の海の色【ブルー】 | 
           
          
            | 松 原  | 
            鉄を溶かす鞴(ふいご)の火を表す【赤】 | 
           
          
            | 妻 鹿 | 
            質感あふれる重厚な【朱赤】 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 清麗勇壮な形を誇る豪壮華麗な中村屋台 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 【四手】7尺の真竹水色の和紙 ※中村の四手=播磨灘の海の色ブルー(ロイヤルブルー) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            | 平成21年10月15日(木)中村練り番:神輿と警護(けんご) | 
           
        
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        |