  | 
    
    
      
       
       | 
    
    
          | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 屋 台(やっさ)江戸末期〜明治初期(推定)の中村屋台と思われる | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 擬宝珠と露盤 | 
    
    
      (花弁付の本擬宝珠で現在最古級の擬宝珠と思われる 
      嘉永4年(1851)に奉納された「松原八幡神社祭礼図」に 
      花弁付の本擬宝珠が施された屋台が描かれております。 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            紅葉狩/平維茂・紅葉狩/女鬼人 
            (平維茂が女鬼人から山の神に助けられる | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            鯉退治(西塔鬼若丸の鯉退治・坂田金時の鯉退治など)  
      鷲退治(大巳貴命大鷲退治 
            ・藤原頼保の雲ヶ岳での大鷲退治・隠岐次郎左衛門の鷲退治など) | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      | ・総才端〜総才端間220糎 | 
    
    
        | 
    
    
      | 水切:花唐草 | 
    
    
      | 狭間(初代松本義廣作)国士無双:祇園林夜雨::安宅:玄徳躍馬跳檀杏渓 | 
    
    
        | 
    
    
      | 祇園林夜雨 | 
    
    
        | 
    
    
      | 玄徳躍馬跳檀杏渓 | 
    
    
        | 
    
    
      | 安宅 | 
    
    
        | 
    
    
      | 国士無双 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        |