  | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            明石城と柿本神社   | 
           
          
            | ◎枝吉城(えだよしじょう又はしきつじょう)→船上城(ふなげじょう)→明石城(あかしじょう) | 
           
          
            明石城(別名喜春城:錦江城)所在地は明石市明石公園 
            明石で最初のお城は、 
            今から約500年前当時(室町時代中期)の豪族、明石氏が築城した枝吉(しきつ)城だと言われる。 
            その後、豊臣秀吉が天下を統一、秀吉はキリシタン大名として有名な高山右近を入城させ、 
            まもなく明石市船上に城を移しました。 
            さらに江戸時代になると、一国一城令に伴い、現在の地に明石城が築城された。 
            元和3年(1617年)徳川家康曽孫の小笠原(忠政)忠真が、信州松本から明石城へ国替えとなり、 
            現在の明石城より南西1q程の船上城に入った時から、明石藩となる。 
            今の明石城 
            元和5年(1619年)正月〜元和6年正月人丸山の地の利を利用し、三木城、高砂城、枝吉城、船上城の木材を 
            使用し工事→小笠原忠正が船上城から移り住み6月から城内の建物関係の工事開始。 
            このとき天守閣は、台石まで積まれたが、建てられなかった。 
            枝吉城(しきつじょう又はえだよしじょう) 
            兵庫県神戸市西区枝吉4丁目付近にあった、平山城、丘城。 
              (印南台地が東西に張り出している低い丘陵地) 
            船上城(ふなげじょう) 
            播磨国明石郡(明石市新明町)にあった城。明石川河口の西側、明石海峡に面した部分と 
            明石川の湿地帯に築城された平城、水城でもある。 
            ★明石城:国の重要文化財=1957年(昭和32年)6月18日、巽(たつみ)櫓・坤(ひつじさる)櫓が指定された。、 | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | 明石城歴代城主 | 
           
          
            
            
              
                
                  | 初代 | 
                  小笠原忠真(ただざね) | 
                  信濃松本藩主小笠原秀政の次男 | 
                  10万石 | 
                 
                
                  | 2代 | 
                  松平康直(やすなお) | 
                  松平康長の三男 | 
                  7万石 | 
                 
                
                  | 3代 | 
                  松平光重(みつしげ | 
                  松平康直の兄松平忠光の子 | 
                  7万石 | 
                 
                
                  | 4代 | 
                  大久保季任 | 
                  大久保忠常の長男 | 
                  7万石 | 
                 
                
                  | 5代 | 
                  松平忠国(ただくに) | 
                  松平信吉の長男 | 
                  7万石 | 
                 
                
                  | 6代 | 
                  松平信之(のぶゆき) | 
                  松平忠国の次男 | 
                  7万石 | 
                 
                
                  | 7代 | 
                  本多政利(まさとし) | 
                  本多政勝の長男 | 
                  6万石 | 
                 
                
                  | 8代 | 
                  松平直明(なおあきら) | 
                  松平直良の三男 | 
                  6万石 | 
                 
                
                  | 9代 | 
                  松平直常(なおつね) | 
                  松平直明の長男:以降世襲 | 
                  6万石 | 
                 
                
                  | 10代 | 
                  松平直純(なおずみ) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 11代 | 
                  松平直泰(なおひろ) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 12代 | 
                  松平直之(なおゆき) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 13代 | 
                  松平直周(なおちか) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 14代 | 
                  松平斉韶(なりつぐ) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 15代 | 
                  松平斉宜(なりこと) | 
                  11代将軍徳川家斉の子 | 
                  8万石 | 
                 
                
                  | 16代 | 
                  松平慶憲(よしのり) | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 17代 | 
                  松平直致(なおむね) | 
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            
            
              
                
                  
                   
                   | 
                 
                
                  ★189年間親藩として松平氏の居城となった。 
                  最後の明石城主は松平直致で1874年(明治7年)廃城令により廃城となる。 
                  ★親藩(しんぱん)=江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子、子孫が始祖となっている藩を指す。 
                  特に、徳川姓を名乗った御三家、御三卿の当主は家康の男系男子、子孫に限られ、 
                  将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。 
                  その他の家は松平姓を名乗った。 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 柿本神社 | 
           
          
            起源=仁和3年(887年)、月照寺(その当時の位置は、現在に明石城内)の僧・覚証が、 
            柿本人麻呂の霊がこの地に留まっているのを感得した、として 
            月照寺の裏に柿本人麻呂を祀る祠を建てた。 
            元和3年(1617年)小笠原忠真が明石城を築く際に、現在位置に移転させた。 
            祭神が柿本人麻呂であることから学問の神とされている | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 月照寺(げっしょうじ) | 
           
          
            | 曹洞宗の寺院。山号は人丸山。本尊は十一面観音。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        |