| 主な城主とできごと | 
                              
                              
                                | 時 代 | 
                                城 主 | 
                                西暦 | 
                                  できごと | 
                              
                              
                                | 鎌 倉 | 
                                赤松 則村 | 
                                1333 | 
                                姫山に城柵をめぐらす | 
                              
                              
                                | 赤松 貞範 | 
                                1346 | 
                                則村の次男・貞範が姫山に築城 | 
                              
                              
                                | 小寺 頼季 | 
                                1349 | 
                                貞範は庄山城を築き移り、小寺氏が守る | 
                              
                              
                                | 室 町 | 
                                山名 持豊 | 
                                1441 | 
                                赤松満祐(みつすけ)を滅ぼし、播磨守護となる ※嘉吉の乱  | 
                              
                              
                                | 赤松 政則 | 
                                1467 | 
                                赤松氏再興。本丸、鶴見丸、亀居丸を築く   | 
                              
                              
                                | 小寺 豊職 | 
                                1469 | 
                                政則は置塩城を築き移る。小寺氏目代となる | 
                              
                              
                                | 黒田 重隆 | 
                                1545 | 
                                小寺氏らは御着城を築き移る。黒田重隆入城 | 
                              
                              
                                | 1546 | 
                                黒田重隆の孫黒田孝高(のちの如水)生まれる | 
                              
                              
                                | 黒田 孝高 | 
                                1567 | 
                                黒田孝高が、父黒田職隆(もとたか)(小寺氏首席家老)の跡を継ぐ | 
                              
                              
                                安土 
                                桃山 | 
                                羽柴 秀吉 | 
                                1580 | 
                                秀吉、織田信長の命をうけ、中国制覇に乗りだす。孝高は秀吉に姫路城を献ずる | 
                              
                              
                                | 1581 | 
                                三層の天守を築く | 
                              
                              
                                | 羽柴 秀長 | 
                                1583 | 
                                秀吉は大阪城に移り、弟秀長、在城 | 
                              
                              
                                | 木下 家定 | 
                                1595 | 
                                秀長は大和郡山に移る。秀吉正室(北政所:きたのまんどころ)の兄家定入城 | 
                              
                              
                                | 江 戸 | 
                                池田 輝政 | 
                                1600 | 
                                関が原合戦の軍功で、三河吉田より姫路に移る | 
                              
                              
                                | 1601 | 
                                城郭大拡張工事開始 | 
                              
                              
                                | 池田 利隆 | 
                                1613 | 
                                輝政が病死。長男利隆襲封 | 
                              
                              
                                | 池田 光政 | 
                                1616 | 
                                光政が父利隆が跡をつぐ | 
                              
                              
                                | 本多 忠政 | 
                                1617 | 
                                光政は、因幡鳥取に転封。忠政が伊勢桑名より入る | 
                              
                              
                                | 1618 | 
                                千姫、忠政嫡子忠刻に嫁す。化粧櫓など築造 | 
                              
                              
                                | 松平 忠明 | 
                                1639 | 
                                従兄弟本多氏は大和郡山へ移り、忠明入る | 
                              
                              
                                | 松平 直基 | 
                                1648 | 
                                忠明の子、忠弘が出羽山形に転封。直基がつぐ | 
                              
                              
                                | 榊原 忠次 | 
                                1649 | 
                                陸奥白河より入封 | 
                              
                              
                                | 本多 忠国 | 
                                1682 | 
                                福島より入封 | 
                              
                              
                                | 榊原 政邦 | 
                                1704 | 
                                越後村上より入封 | 
                              
                              
                                | 榊原 政岑 | 
                                1732 | 
                                遺領をつぐ | 
                              
                              
                                | 松平 明矩 | 
                                1741 | 
                                榊原家は越後高田へ移る。陸奥白河から入封 | 
                              
                              
                                | 酒井 忠恭 | 
                                1749 | 
                                酒井氏が上野(こうずけ)前橋より入封。以降、明治維新まで | 
                              
                              
                                | 明 治 | 
                                酒井 忠邦 | 
                                1868 | 
                                明治維新。翌年、版籍奉還となる | 
                              
                              
                                 | 
                                1873 | 
                                明治6年《廃城令》→兵部省の所轄 | 
                              
                              
                                | 昭 和 | 
                                昭和31年 | 
                                1956 | 
                                昭和の大修理=大天守などの解体修理着工 8年の歳月をかけた解体復元工事 昭和39年に完了 | 
                              
                              
                                | 平 成 | 
                                平成5年 | 
                                1993 | 
                                ユネスコの世界文化遺産に指定される | 
                              
                              
                                | 平成21年 | 
                                2009 | 
                                秋〜26年度(大天守の漆喰壁、軒、ひさし、傷の修復工事 |