| 狭間の場面説明 | 
           
          
            @神功皇后征韓戦勝凱旋の場(正面)=仲哀天皇が崩御され神功皇后が身重ながら男の姿に身を装い征韓 
            →韓を征し筑紫の国に凱旋し喜ぶ→中誉田別をお産まれになられた 
            →武内宿禰(たけしうちのすくね)に抱かれた応神天皇と喜びの対面される場 
             (画面右;馬上の神功皇后 画面左;応神天皇を抱いている武内宿禰) 
            A源義経壇の浦八艘跳びの場(東)=壇の浦合戦で平家と源氏が船合戦→平清盛の甥の能登守教経に追われる 
            →義経隣の船にピヨンピヨンと八艘を飛び越える→教経も義経の身軽さには追いつけなかった場面 
            B加藤清正 征韓虎退治(西)=文禄の役1592年征韓すれば大きな虎が沢山いた 
            →部下の武将が多く噛み殺された 
            →清正全軍の士気を高めるため虎退治を催した 
            →清正も自ら愛用の片鎌槍で大奮闘→大虎退治をした 
            C三国志長沙の戦い(関羽と黄忠の戦い)=中国の三国志で戦国時代の長い物語の一場面 
            ;もっとも正々堂々と戦いをしたいと命までとらず美しい武将の戦いの心意気を示した場 
             ☆武将黄忠落馬で関羽攻めをやめる ☆黄忠は関羽の的を外し兜の緒に矢を当てる。 | 
           
        
       
       |